SHAPE Editor 使用方法マニュアル

SHAPE Editorへようこそ。このドキュメントでは、SHAPE Editorの使用方法を解説します。ご使用になられる前に、一度目を通されることを推奨します。
(※画面は全て開発中のものです)
SHAPE Editorを起動すると、タイトル画面が表示されます。各項目には作業内容の詳細が記述されているので、内容を確認し、作業内容をクリックして作業を開始します。

SHAPEの問題を新しく作成する

タイトル画面で新規作成をクリックすると、何も設定されていない問題作成/編集画面が表示されます。この画面では、以下の操作を行うことができます。
左クリック 図形変更/拡大/縮小/サイズ変更
右クリック 図形の移動/固定の切り替え
プレイエリア内で左クリックすると、画面下部で設定している操作が実行されます。右クリックでは、図形の移動/固定をすることができます。右クリックするたびに、図形の移動と固定が切り替わります。

既存のSHAPEの問題を編集する

タイトル画面で編集をクリックすると、[開く]ダイアログが表示されます。編集したいファイルを選択すると、ファイルを開き編集画面に切り替わります。

複数の問題を作成する

SHAPEでは、1つのファイルに対して複数の問題を含めることができます。含められる問題数の上限はありません。SHAPEでは、1つ1つの問題を「ステップ」と呼ばれる単位で扱います。
1問目が完成したら、画面下部の「次のステップ」をクリックします。新しいステップ編集画面に切り替わり、問題を作成することができます。前のステップをクリックすると、1つ前のステップの内容が復元されます。
画面下部のステータスバーには、現在編集しているステップ数と最大ステップ数が常時表示されます。

効率的な問題編集作業

SHAPE Editorで複数のステップを扱う問題データを編集する場合、編集メニューを使用すると便利です。編集メニューには次の項目が用意されています。
ステップ移動 最初のステップに移動
最後のステップに移動
1つ前のステップに移動
1つ後のステップに移動
指定したステップに移動
ステップ操作 ステップのコピー
ステップの貼り付け
ステップのクリア

他アプリケーションによる編集

SHAPE Editorで生成するファイルはCSV(各項目をカンマで区切ったテキストファイル)形式のファイルです。このファイルはSHAPE Editorだけでなく、Excel等CSV形式のファイルの編集に対応したアプリケーションであれば、編集を行うことができます。

ファイル内の各項目の設定値は以下の通りです。

項目名 設定値
Shape 図形コード
  • 0 - 長方形
  • 1 - 正方形
  • 3 - 円
  • 4 - 丸みのある長方形
  • 5 - 丸みのある正方形
ShapeHeight 図形の高さ(500 〜 5000)
ShapeWidth 図形の幅(同上)
ShapeLeft X座標
ShapeTop Y座標
※図形コードに2を指定すると楕円になりますが、動作はサポートされません。